会社の行事で行ったけど、1時間くらいしか滞在出来ず消化不良だったので休みを貰って平日に行ってきた。かつて「逓信総合博物館」に展示されていたものも一部移管されてる。
昔ながらの電話機から公衆電話
昔ながらの電話ボックス。俺の知ってるやつはもう少し新しい。

「となりのトトロ」に出てくる電話機。ハンドル回して電話交換手に繋いでから使うタイプ。
黒電話と電話交換機
デモでは電話をかけるとスイッチがピタゴラスイッチのように動力伝達して相手の電話機が鳴動するというところまで再現できるようになってる。
電話の歴史
今でこそ当たり前の電話だけど、当時としてはかなり画期的であり将来性があったことが窺える。
写真電送
今で言うFAXの原型。新聞社で使われていたらしい。
こんな記事も見つけた。
自分が知ってる時代に近づいてきた
赤電話。タバコ屋とか喫茶店の片隅に置いてある電話。これもまた亡くなった祖母が経営していた喫茶店にも置いてあった。家に電話するときは専用の鍵を使用して10円を入れなくても電話できるようにしてもらった記憶が今でもある。

ゴツいFAX(笑) 確かに昔のFAXはこんな形をしていた。

テレホンカードを入れるタイプとかだいぶ昭和から平成に近づいてきた。
大阪万博で登場したワイヤレステレホン。携帯電話の前身。
うちの叔父が使っていた。通信料とか維持費がいくらかかっていたのか知らないけど、当時車の中から電話が出来ることを知って子供ながら驚愕した覚えがある。
アナログからデジタルへ

OpSはNTT用語みたいだけど、システム名に捻りがない(笑) ともかく色々なシステムを組み合わせて回線のチェックをしていたようだ。
鉄塔
町中で見かける鉄塔の模型。デカい。模型でもデカい。パラボラアンテナは今でも利用してるのだろうか。
とう道とケーブル

世田谷局のケーブル火災による再演防止とか、地下トンネル(とう道)の模型とか展示してあった。 電話が繋がらずATMも使えないのはかなりの打撃だったのだろう。
ダイヤル式電話機とか携帯電話とか
携帯電話どころかポケットベルまで(笑) 自分はポケベルを持たずにPHSからスタートしたから、語呂合わせのメッセージ送信とかの経験が無い。今思えば無理してでも契約しておけば良かったか。
OCNとかインターネットとか
日米間で始めてTCP/IP接続したCiscoのルータとかOCNエコノミー用加入者ルータ、低価格のNTT-TE東京が出したMN128-SOHOとか懐かしいものも展示してあった。低価格といってもDSU込みで7,8万円くらいした。富士通のNetVehicleも12万円したものもあれば5万円くらいのものもあった時代。ダイヤルアップルータを知ってから自分はNWに興味を持ったと言っても過言ではない。
グルッと回って
写真も撮っていたから4時間くらいかかった。説明文も興味のあるやつはじっくり読んでいたけど、時間が足りなかったなぁ…。次回は説明員の人にアテンドしてもらおうかな。
コメント