久々に残業した。TeXというソフトをなんとしてもインストールしなくちゃならんくなったため、とりあえずインストールしてみたもののPDF化するときにエラーを吐く(^^; Acrobatを8から9に変更したことでファイルの構造が変わったと聞いてそれが原因かもしれないと思ったけどハテハテ。すでに動作しているPCの設定情報を見ても特にかわらないし、ましてや使ったことのない(縁のない)ソフトなんてどーゆー動きなのか全然わからん(^^; 時間の都合もあるからすでに動いてるやつをマスターイメージとしてしまって各種アップデートしようと思ったけど、その目論見が消えてしまったため結局イチから設定をしないといけなくなった。
必要なソフトはとりあえずわかったから、あとはインストーラーにかけるだけだと思うけど、21時までやって守衛から連絡もらった以上、タイムアップと判断し今回は切り上げ。やりたくないけど自分のノートPCに入れて検証しようとして今実行中。ま、何かあっても差分バックアップから戻せるから。
あ、一応インストールが正常に完了して再起動に入ったか。

この写真はノートPCの障害でメモリチェックしているときに撮ったもの。OSが起動するまえに「スタートアップの修復」なんてものが出て、どうやっても起動しないからセーフモードで起動させて次に通常起動したら直った。でもそれもつかの間ですぐに問題がでて、今度はスタートボタンを押しても出てくるメニューの表示が重い。PC98でいうとゲームの動きが速すぎるからディップスイッチでクロック周波数を一段下げたみたい。<わかりにくい
リストアしようにもBIOS起動からすでに重くなってるから修理に出そうかと考えたけど、とりあえずメモリの差し直ししてみようと思ってやってみたらあっさり直った(笑) やっぱり基本は差し直しと再起動だよねっ(何) でもまぁ、さすがにそれだけだと再発したときイヤだからmemtest86を落としてきて13フェーズのチェックをしてみたけど、特に問題ないからきっと大丈夫だろう。つーかhp社のPCってメモリ部分がおかしいのか、職場のデスクトップもノートもメモリ不良が多いんだが(^^; は!俺の個人PCもhp社だぞ。大丈夫なのか?
ともかくPCに作業させたままボーっと外見ていたら夕焼けがきれいだったので写真を撮ったと。
コメント