1年くらいBlogを更新して無かったけど、実は下書きだけしていた記事を見つけたから投稿。
前々から机の周りをどうにかしようとしていた
横幅140cmのシステムデスク(死語?)のど真ん中に28インチモニターをおいて、これをメインモニターにしてるわけだけど、何しろ30年前の机だから奥行きが狭い。加えて今は何でもかんでもUSBだから配線がおかしなことになっている。掃除もしにくいし。と、言うわけで初めてディスプレイアームを買った。
失敗談
いきなり失敗した。何を失敗したかって製品自体は正常だけど、取り付けるモニターの重量が足りなくてアームの高さを調節できなかった。何でこんなことが発生したかというと、買う前に色々なサイトを確認したときにモニターの重量に対してプラス2kg余裕をもったほうがいいとあった。今回購入したのはサンワダイレクトのこれだけど、モニターが7.5kgだから大丈夫と判断した。
商品が届いてアームの高さを低くしてもすぐに上がってきてしまう。この商品はアームの中にガス圧の機構が入っていて、搭載するモニターの重量に合わせて自動調整するタイプであり、重量が軽いと規定の圧力まで達しないという結果。いわゆるアームからすれば「最低8kgだからおたくのモニターを乗せても乗ってないことになるからね」みたいな感じ。
1万円ちょっとの製品だけど故障じゃないから返品はできないし、何か重石をつけては?とTwitterで提案を受けて検討したけど、やはり取り回しの部分がネックになってしまうので買い直すことにした。
新しいディスプレイアームが届いた
取り付け方は変わらないのでサクサク作業をした。いざ、モニターを取り付けたらきちんと高さの調整ができるようになった。お金は無駄にしたけど、きちんと商品仕様を見るということを怠った結果だ。
ネットの情報は正しかったかもしれない。それはディスプレイアームがガス圧のほうじゃなくて別の製品ならプラス2kgの余裕を持たせる話だったかも。
ベッドに寝っ転がって動画みれる
元々掃除のしやすさとか、机の範囲内でモニターを動かせればいいくらいの認識だったけど、ベッドに向けることができるのは想定外だった(笑)
これはダメになる可能性が高いなぁ(笑)
コメント