職業柄Office365を少しは知っておかないとならなくなって、Business Premiumを契約したものの1年ほどほったらかしだった。当初の予定としてはこのブログとは別に独自ドメインを取得して割り当てて運用しようというもの。現状のドメインを紐付けることも考えたけど、メアドの数を増やすには365のライセンスがその分必要だから断念。で、2014年末(仕事納めが終わった後)に着手。まずはドメインをどこで取るか、ということでお名前.comか名づけてねっとを候補にあげた。
前者はGMOが運営していて、後者はNTT PCコムで、GMOのほうは顧客情報流出の件があったもんだからPCコムのほうで取得としたが、ドメインを取得して365設定が完了したその後にいきなりスパムメールが飛んできた。ブログ用ドメインの本名メールアドレス宛だけど、公開はしてないから飛んでくるのがおかしいと思ったら、なんとwhoisに連絡先メールアドレスがそのまま掲載されていたことが原因と判明(^^; ブログ用ドメインのほうはホスティング会社のほうがWhois情報公開代行をしていたことを思い出して、PCコムでも代行が出来るか確認したら出来ない…。Whois情報公開代行を行ってるところはそんなに多くなくて、お名前.comなら出来る模様。しばらくしたら指定事業者変更を行うつもりだけど、今のところ1件しかスパムは来てないからしばらく様子を見ることにした。
ちなみに今回はDNSをNTTコムのCloudn1(これも契約したまま放ったらかし)にお任せした。と、いうのもDNSサービスだけなら月々1000円だからだ。ここに365から指定されるDNSレコードを入力。認証がうまくいかないとかあったけど、概ね順調に終わったから安心した。
ここでは躓いた内容を時系列に並べてみようと思う。半分備忘録として。
尚、珍しく長文である(笑)
まずは12月に買ったXperia Z3 CompactのExchange Active Syncで登録を行った。登録はアッサリ終わって365メールも見れるようになったが、普段使っているSunrise Calendarにてアカウントの登録が出てこないところで躓いた。Active Sync側でアカウント登録するときにメアドとパスワードを入れて自動設定にしたことが原因と判明(´Д`) 手動で登録することで365予定表の同期が出来るようになったけど、メールサーバ名を独自ドメインで設定したから「サーバが見つかりません」の一点張りメッセージが表示されて挫折しかけた(笑) Microsoftのヘルプを見たらoutlook.office365.comがメールサーバであると書いてあったから良かったものの、きちんとマニュアルを見ずに作業していたから「ああっ女神さまっ」に出てくるスクルドのセリフ「お姉さま 説明書はわからなくなったら読めばいいのよ」を20年ぶりに思い出した(笑) これだからソフトに慣れてる人は。
次に躓いたのは予定表の追加。Microsoftアカウントはハンドルネームと本名の二つを持っていて、ハンドルネームのほうには新刊.netの情報をインポートしている。365に移行するにあたってメアドも予定表も統合したいから、いざ365側でインポートしようとするが、オプションを見てもインポートのイの字も見当たらないorz 2年ほど前の365画面でのやり方はGoogleで探したけど、今の画面はだいぶ変わっていて記事を書いた方には申し訳ないが、正直役に立たなかった。。。 で、近所のコメダであーだこーだとやっているうちにようやく設定箇所を見つけた!

個人の予定表を右クリックすると「予定表を開く」というメニューが!! で、インターネット予定表にiCal形式を放り込んでやればインポートが可能。試しにTodoistも読み込んでみたから、上の写真だとtodoistと表示されている。
が、色々な試行錯誤をしているうちに個人用の予定表の下に適当な名前のカレンダーが追加されたわけで、当然スマホのほうにも同期される。と、いうことはテストで作成した予定表も削除すれば同期されて消えると踏んだが、実際そこまで甘くは無かった(´Д`)

Active Syncのバグなのかどうかわからんけど、365側で削除しても反映されない。おまけに、先日Microsoft社から出たAndroid版Outlookでも同期してしまったら最後消えない。手動で削除も出来ない。さて、どーしよーかと思ってスマホ側でアカウント削除を実施したが効果無し。アプリを消すか…と思ったけど、データの削除をしてみようとAndroidのアプリ管理で削除を試みた。当然アカウントも消えたわけだけど、再設定したらテストで作成した予定表が見事消えた!良かった!万歳!
…良いのか?これ。正直宜しくないと思うんだが。。。
と、まぁ最近職場の都合上、ネットワークばかりやっていてソフト系やサーバ系がおろそかになっていて、久々に試行錯誤したわけだけど、おかげさまで365の動きもだいたい分かったから個人的には良しとする!
ここまで苦労したのはPC98でDOSコマンドを覚えたときとか、TCP/IPの設定で苦労したとき以来だった。あぁ、専門学校でCOBOLやCを勉強していたときも苦労していたか(笑) あとは失敗せずに予定表を作り上げて統合するだけ。もう少し頑張ってみる。
次回は(なるべく近いうちに)onedrive for Businessの記事を書こうと思う。
コメント