これまで使っていた自作機もアスロン1GHzの古いマシンでROとかパンヤとかやっていたけど、さすがに老朽化もきたしデータ用HDDが壊れかけたから急遽バックアップをして新しいPCを買うことに。DELLにしようと思っていたところに職場のPCがhp社にかわったこともあって、カスタムモデルでXp搭載のPCを注文した。1週間後に納品されてパンヤとかやってみたら起動が速すぎて目から涙が。。。 さすがCore2 Duoだよ、親父ぃ! アスロンも悪くなかったけど、一部問題点があったから早くインテルマシンに切り替えたかった。まぁ、3D処理をゴリゴリやったり開発ソフトでプログラム書く訳じゃあないから新PCがそれほど必要ではなかったんだけど、さすがに4年以上経つとね。
内蔵HDDは全体で200GBくらいあるけど、これまでの教訓から大事なデータはマイドキュメントに放り込んであげて、Active Directory側でユーザホーム領域をサーバ上のRAIDに対してアドレス設定。加えてクライアント側のマイドキュメント設定でターゲットアドレスをRAIDにすれば自動的にバックアップされるという寸法。ただ、色々と放り込むとHDDがいっぱいになるから、サーバ側でフォルダクォータを3GBに設定した。
しかし、新型PCは静かでいいねぇ。デスクトップPCでメーカー製を買うのはまさに10年ぶりなんだけど、机の上に置くっていうのが久々。これまではミニタワーとかで地べたに置いていたからね。足下スッキリー。ギガビットLANを導入してみたらファイルのコピーが速い速い。これで無線LANも速ければいうことないけど、11nが正式に対応しなければノートPCに実装されないから、それ待ちにすれば良いのかな・・・と。
あと必要なのは職場がOffice 2007になるから自分用にも買わないといけない。いつのころからか、1ライセンスで2台のPCまでインストールしてもかまわないということを知って、今回のPCとノートに入れようと思う。またお金が飛ぶのか。残業しまくったから金はあるんだけど。
コメント