自宅内ネットラジオを構築した

PC関連
この記事は約4分で読めます。

無音だと仕事も集中出来ない

基本在宅勤務なのでMacBookProのiTunesで適当なBGMを流していて、Teamsの着信があったときだけ停止ボタンを押していたんだけど、いちいちプレイリストから選択するのが面倒になってきた。

ランダム再生するべきか…

ランダム再生も良いけど、別の方法はないだろうか。と思ったところでネットラジオ。時効だけど以前、短い期間だけネットラジオサーバを立ち上げていてMP3を身内のみで楽しむために垂れ流していた。それを思い出して何のソフトで動かしていたか調べる。

SHOUTcastかIcecastか

昔はSHOUTcastを長らく使っていて、少しだけIcecastを使っていたと記憶している。で、当時のサーバソフトウェアは家のサーバに残っていたけど、20年近く前のプログラムなのでせっかくなら最新版のプログラムを入手してやろうと思ってアクセスしてみた。

SHOUTcastはなんか有料版が登場していた。フリー版もあるけど、ユーザ登録しないとダウンロード出来ない感じだから結局やめた。IcecastはいつのまにかIcecast2としてフリーでダウンロード出来るけど、起動したら特に画面上で変わった点は見当たらなかった。 

配信サーバソフトが決まったから、次は再生ソフトの選定

WinampのDSP Pluginを…と考えたけど、最新版のWinampでは対応していない。色々と調べていたらMixxxというものを見つけた。

いざ設定開始

最初に躓いたのはやはりIcecast2の設定。大体のことはまだ覚えていたけど、細かいところはやはり忘れていた。Googleで30分くらい調べてconfigファイルに記入してMixxxで接続…失敗…とか繰り返しながら。Mixxxのほうも今回は公開するわけじゃないからそのあたりのオプションは外して、ランダム再生はどうするんだ?とかDJモードってなんだ?とかメニューが日本語化されているからそこまで苦労はしてないけど、フェードイン・フェードアウトタイミングをどう設定するか?とかも色々といじってみた。

運用開始

テスト運用兼本番運用をしていて、なぜか途中で再生が止まるときがあった。原因を探ろうとしたけど再生する音楽ファイルの問題でもないし、サーバ側のCPU使用率やメモリの問題でもない。正直お手上げ状態だったので、昔のSHOUTcastを引っ張り出して設定し直したら1ヶ月を経過した現状で問題は無し。

よくよくみたらこのSHOUTcastは2006年のバージョンだな。適当にスクリーンショットを撮ったら永野あかね先生の「猫でごめん!」ドラマCDが再生されていた(笑)

ちなみに再生ソフトはiTunesにした。ストリーミング対応ソフトを探していたけど、iTunesが対応していることを知らなくて時間を無駄にした(^^;

気づいたこと

指定しているフォルダはアニメ・ゲームとかのルートを選択しているわけだけど、中にはドラマ部分が入ってるわけだ。当初の目的はBGMまたは主題歌をランダムで流しっぱなしにしてiTunesで再生ボタンを押せば、自分が意図しない曲が流れて良いな…と思っていたけど、ドラマ部分が流れちゃうと気が散ってしまう。というわけで時間はかかるがドラマ部分を別のフォルダへ分離することにした。

ただし、これはこれで問題があって、大元の音楽ファイル管理はMacBookProのiTunesで行っているから、ドラマトラックを移動するとiTunes側としてはファイルが行方不明になってしまうので修正に時間がかかる(^^; 一度音楽ライブラリをまっさらにしてしまってからドラマトラックの移動→音楽ライブラリを再構築…みたいなことも考えた。ココまでの手間をかけるべきか?と思ってまだ踏み込んでいない(笑)

ゆっくり作業するのがいいのかな。プレイリストを再構築するのも面倒だし、車載用iPod Classicにも影響が出そうだし。

いずれにせよこれで非公開のネットラジオが出来たから、仕事・プライベート作業共に捗りそうだ:-)

 

スポンサーリンク
シェアする
あやがねをフォローする

コメント