ここ1週間ほど新しく入った人への研修担当をしている。いや、業務引継かもしれんけど(^^; 単純に今の職場に人が足りないってのもあるから一人増員なんだけど、それを聞かされたのが3月末でそれを教育するのが俺の役目というのもその日(笑) もっと早くいえよこのやろう(^^;
前職も運用系をしていたということで期待していたけど、年齢が若いってのもあって昔の俺を見てるようだった(笑) いや、まだpingコマンド知ってるだけマシか?いや、今のご時世なら高校生でも知ってるからどうなのか、うーむ。スキルも中途半端だからなのかしらないけど、「ネットワークのプロパティ出して」というと、通常なら操作しないような方法で開いたり、ローカルアカウントのパスワード変更作業もXpの管理画面から行えば一発なのにコントロールパネルからユーザアカウントを開いて「前のパスワードがわからないと変更できません」と言ってきて、「管理画面から行えるよ?」って言ったら「あ、知ってました」って(^^;
知ってるならやれよと(笑)
いや、知らなくて知ってる振りをしてるのか…なんだかなぁ…という感じ。まてよ…もしかして俺のスキルを試されてるのかな?(笑) あとはドメイン参加するために有線LAN側でDNSだけを固定設定するよう指示したらうまくドメイン参加できなくて、ipconfigで確認したら反映されておらず、よくよくみたら3台中2台が無効状態でアイコンがグレーになっているワイヤレスネットワーク側で設定されていたことが(^^; 普通わかるんじゃねーのか?設定しても無効なんだから意味がないってこと(^^; これをケアレスミスというべきかどうか判断に苦しむけど、3台中2台だから66%の確率で間違えてるんだから注意力が欠けてると考える方が自然だよなぁ(^^;
今の職場ってサーバ知識もネットワーク知識もアプリケーション知識も必要なところで、ある意味なんでも屋じゃないと仕事が回らない。そして俺に限った話じゃなく管理者たるもの保有している権限は場合によっては最大であったり、俺みたいに最大の一歩手前(意図的にアカウント作成くらいまでしか許してない)までしかアクセス権を与えられてなかったりと。これはつまりオペレーションミスをするとモロに影響を与えるということ。最悪、ミスをしてしまった場合どう回避するかの対応策を持ってるかどうかということ。対応策を持ってないとオロオロするだけだから、慣れてくると操作フローが最初から最後まで頭に浮かんできて、クリティカルな部分は慎重に行うように心がけるようになる。経験なんだろうけど、自宅でもどれだけPCやネットワークに触れたか…ということにも影響すると思う。難しいねぇ(^^;
ほとんど付きっきりの研修だけど果たして生き残ることが出来るのか。正解はCMの後!と言いたいところだけど長いCMになりそうだな(笑)
コメント
うちも管理者なんで、権限は社内で最高っすw
なにか設定するときは必ず逃げ道を確保してからじゃないと怖くて設定できません。
それぐらい影響を与える権限を持ってますからね・・・
うちでは可能な限りテスト環境を作って、本番環境に適用する前にテストしてます。
今回の新人さんは知識怪しいっすね(^-^;
業務手順書とそのチェックリストを作らせてみると、分かってるか分かってないかが判明するんじゃないかと思います。
うちはそうやって新人を試してましたw
チェックリストの作成をもう一人のSEと相談したんですが、とりあえず保留にしました。
理由はテクニカルなことで妙なプライド持っていて反発するからです。
とりあえずヘルプ業務だけやらせてみようと思ってます(^^;