【聖地巡礼】七尾市・昭和博物館

旅行/写真
この記事は約7分で読めます。

二日目

金沢から七尾市へ

高速で1時間くらいで思ったより近かった。途中の登り坂道で大雨が降って「これはもしかしたら到着しても…」と思った。

七尾市到着

天気は曇りだった。雨雲も近くにあったから駅に隣接している駐車場に停めてさっさと撮ろうと決意した(^^; 

七尾駅交差点

いきなりそびえ立つNTTビル。目立ちまくりだ(笑)

巡礼開始

御祓川の橋

ひとまずのゴールは「道の駅 能登食祭市場」なので手前からの橋から順に撮っていった。結果からいうと事前に構図を確認しなかったのが失態。振り返って「今回は練習(ロケハン)と思うことにした(笑)

あと、1話アイキャッチは場所がよくわからなかった(^^; それらしきところは歩いてるときに見つけたけど、昼間でも路地は入りにくい…。

亀橋<6話アイキャッチ>

亀橋

郵便局を撮ることが出来なかったのが残念。何を思ったのか橋を撮ることしか頭になかった。

仙対橋<10話アイキャッチ>

仙対橋

構図が悪すぎる!逆から撮らないといけないのに。

長生橋<2話アイキャッチ>

長生橋

これも構図が宜しくない。柵の部分は撮れてるけど、伊咲が立っていた場所をきちんと撮りたかったなぁ1

慶応橋<4話アイキャッチ>

慶応橋

結局これだけアイキャッチに合わせれた。もう少し近くで撮影しないといけないけど。次回行くときは夜に撮りたいな。

しあわせの時<伊咲達がダベっていた場所>

しあわせの時公園

実際は反対側(川向こう)だったことに後で気づいた。ここも次回の宿題かな。

府中町交差点

府中町交差点
府中町交差点

6話で伊咲が不穏なことを行った交差点。事前にWikiを見なければ良かったと後悔。

道の駅 能登食祭市場とマリンパーク

能登食祭市場

道の駅 能登食祭市場

中の写真は撮らなかった。本当は撮りたかったけど、最近はそう言うのに厳しいからね。丸太、伊咲、受川が駄弁っていたところはこっそり撮りたかった。人いっぱいだったけど。

マリンパーク

七尾マリンパーク
七尾マリンパーク
七色ガラスタワー
七尾マリンパーク

伊咲が自分の写真を見たいと要求した場所。目の前が海なので風が強くて気持ちよかった。くどいようだけど晴れていれば…。

購入した日本酒

◆数馬酒造


◆鳥屋酒造

池月 吟醸「みなもにうかぶ月」
※公式通販がないためリンク無し

日本酒とカニ味噌を購入。日本海のカニ味噌は5年ぶりだったので嬉しかった。

※よもやすぐに食すことができない状況に陥るとはこの時、夢にも思わなかった

加賀屋 七尾店

三日目の昼食だけど、店自体は2Fにあるので。白米も刺身も天ぷらも美味かった。こういう日本食料理を食べるのも遠出したときのお楽しみなんだよね。

お好み焼 平野屋

お好み焼平野屋

七尾駅からそこそこ歩いて疲れてしまった。気温の問題もあったけど、次回行くとしたら折りたたみ自転車を使った方がいいかもしれない(^^;

広島風お好み焼き

君ソムに関連するメニューを頼んだけど、季節的に作ってないってことで、いわゆる広島のお好み焼きを注文した。ボリュームが多くて満足した:-)

モトコのパネルが入口に(笑)
君ソムマップ

モトコ姫!さすが看板娘!

ゲームセンター ベティ

ゲームセンターベティ

平日のためか自分以外の客が一人だった。maimaiという音ゲーをプレイしてみた。音ゲーするのも久々だったんだけど2

3日目 昭和博物館

天気が悪くなった

3日目。やはり曇りになって途中雨も降っていたので、このまま帰ろうか考えた結果、先日のベティからのホテルに戻る際に見つけた昭和博物館の看板を思い出して向かった。

古き良き昭和の時代

カメラ屋

カメラ屋
カメラ屋

種類が多い!8mmフィルムカメラもあったし、35mmフィルムもおいてあった。よくここまで集めたもんだと感心した。個人的にカメラは大人になってから始めたので、子供時代のカメラ屋は正直知らない。なんとなく「あぁ、こんな雰囲気だったのか…」と思うくらいだけど、いい意味でタイムスリップした感じがした。

ジュークボックス

ジュークボックス
ジュークボックス

別のお客さんが100円を入れて再生した曲を聴いていて、どっかで聞いた声だなぁ…と。曲名は知らないけど「安全地帯」だっぽい。曲の再生が終わったので一覧表を見たら「ワインレッドの心」と書いてあったのでメモをして、スマホで確認したら当たっていた。

ちなみに自分は「め組の人」を再生した3

「安全地帯」が活動していたときは自分は子供の頃で、当時の歌手は全然興味は無かったけど、めぞん一刻の主題歌とかも歌っていたので聞き覚えがあっただけ(^^;

電化製品

カラオケ機器

ナショナルのRQ-81と書いてあるカラオケ機器?っぽい。調べたら8トラックテーププレーヤーとあって、正直なところよく知らない(^^; オープンリールっていう言葉は昔々のコンピュータ用補助記憶装置として…だとか一部で有名な「マッドテープ」とかを作る際に出てきた言葉くらいで実物を見たことがない。

自分が知ってるカセットテープ(コンパクト・カセット)より遙かに前に作られた規格なので少しだけ勉強になった(笑)

ダイヤル式のブラウン管テレビ

電気屋

懐かしい。うちのテレビもこういうタイプだった。写真ほど古くはないけど。なんかダイヤルが外れてしまって押し込まないとチャンネルが変えれないとか4、いろいろあったけど、ファミコンを接続するときにUHFだかなんだかに接続していたなぁ…。

駄菓子屋

駄菓子屋
駄菓子屋

お菓子以外にもオモチャとか…あったねぇ。メンコとか買っていたなぁ。ベーゴマは細々とあったけど自分の時代ではなかった。こういうお店も少なくなって、知ってるところお店は一件あるけど、自転車でしか行けないところ。今度行ってみるかな。

帰宅後

9/22(金)

帰宅した翌日に発熱した。久々の長距離運転や日頃の運動不足による疲れが出たのかと思って解熱剤利用で熱が下がってもまた上がる。土曜日も同様の状況だった。

9/24(日)

母親も発熱した。これはもしかしてインフルエンザか?と思って親子そろって解熱剤を服用。このまま放っておくのもまずいと思って翌日には病院に行こうと決めた。

9/25(月)

病院に発熱外来依頼の連絡をして、インフルエンザとコロナの同時チェックをかけてもらったところ、インフルエンザは陰性。コロナが陽性になっていた(^^;

自分は発熱してから3日以上経過していたので、薬を服用してもあまり効果が出ないため処方は無し。母親だけお高い薬を処方してもらうことになった。

どこで感染?

◆兼六園
屋外だし感染の危険はゼロじゃないけど除外。

◆ビジネスホテルの大浴場
屋内で人もそれなりにいたから可能性あり?

◆金沢駅行きのバスの中
車内で観光客で満員だったから可能性あり?

◆七尾市散策
兼六園と同じ感じだから除外。

◆お好み焼 平野屋
屋内でほぼ満員だったから可能性あり?

◆ゲームセンターベティ
屋内だから可能性あり?(自分以外に客は一人だったけど)

その後、医者に確認

◆大浴場?
これまでプールやスーパー銭湯でクラスター化の実例がないということで除外。

◆バスの中?
混んでいたし十分あり得る。

◆お好み焼 平野屋
客はほぼ満員だったから十分あり得る

と、最終的に2つの候補に絞り込まれた。おそらくバスの中じゃないかと。

旅行が終わって

満足度

70点。次回行くとしたら春かな。浅野川の桜も見たいし。

反省点

やはりマスクは必要。油断しすぎた。家族に後期高齢者がいることを改めて認識すべき。

脚注

  1. こういうときモデルがいると助かるんだけども
  2. 初期の頃のビーマニとかダンレボとかだから20年以上経過してるし
  3. CDは持ってるけど
  4. 最後はアロンアルファとかでくっつけた気がする
スポンサーリンク
シェアする
あやがねをフォローする

コメント