前回
笠寺観音は2023年5月に行った。まずは一つ目をクリア。ミニベロで行ったけど、季節的に若干暑かった思いをした。
花粉が始まる前に
気候的に寒い方が良いかもしれない。着込めば暖かいしね。今回のポタリングは快適だった:-) これから春になるにつれて厳しくなりそう…。なので1月下旬に決行した。
散策
本命は荒子観音寺だけど、前々から行きたい場所があったので散策とした。
柳橋付近
PENTAX QのAuto110モードで撮影。名古屋高速の分岐点である新洲崎JCT付近。
牛骨ラーメン専門店いっぷく
少し休憩しようとローソンの喫煙所に立ち寄ったら、たまたま隣がラーメン屋だった。
看板メニューをにらめっこしていて結果、いっぷくラーメンを頼んだ。牛骨スープというと味が濃くてクドいイメージだったけど1、そんなことはなく非常に食べやすかった。次回は旨辛いっぷくを食べてみたい。旨辛だから凄く辛いものではないはずだと信じたい。
松重閘門
近くで見るのは初めてだった。存在は前々から知っていて気にはなっていた。ただ、立ち寄る目的というか理由がなかったから(^^; 堀川と中川運河が繋がってることは子供頃から知っていたけど、今も変わっていないのかと思ったらすでに役目は終わっていた模様。水面の高さを変えて船の行き来をしていたなんて信じられないんだけど(笑)
でも、この形をみて歴史を感じたね。名古屋は第二次世界大戦や伊勢湾台風とかで何もかも消滅した街だから2、昔のものが残ってることが珍しいと思ってる:-)
荒子観音寺
大きさをみると笠寺観音に比べて小さいなぁ…と思った。場所も住宅街の中に溶け込んでいて静かな場所に佇んでいる、といった感じかな。
多宝塔
本殿より気になった(笑) ひときわ古そうな(実際に古いんだけど)こういう建築ものはそそるね(笑)
本殿

外観だけ。実は本殿の中も写真を撮ったんだけど、撮影禁止の張り紙を見てデータを消した(^^; データは無いけど、中はかなり立派だった。むしろ豪華すぎてギャップを感じるくらい(笑)
観光ツアーなのか団体客が来ていて本殿の中の説明を受けていた。もしすると四観音ツアーなのかも知れないが。
豊国神社
まっすぐに帰ろうかとも思ったけど、帰りのルートは別にしようと思っていたので、高畑から名駅に向かう感じにした。そのときに豊国神社が目に入って、ここも行ったことないな…と気づいて向かった。
豊臣秀吉
実のところ歴史は全く興味が無いため、豊臣秀吉を祭っている神社だとは知らなかった。Googleマップ上だと広い敷地っぽかったから何か写真が撮れれば、くらいの軽い気持ちだったし。
中村区というキーワード
さらに中村区で生まれたことを初めて知った(^^; 名古屋生まれだとは聞いたことはあったけども
太閤通というキーワード
やたら偉そうな、というか立派な名前かと思ったらまさかの…。そういや太閤秀吉というキーワードもどっかで聞いたことがあるわと思った。
ま、子供の頃から学がないもんで(^^;
ひょうたんというキーワード
ひょうたん池

尤も人工池だからそれにちなんで作ったと思うけど、ちょっと面白かった(笑)
ひょうたんのお守り

千成瓢箪にあやかってのお守りを買ってきた:-)
ひょうたんの絵馬とか本物のひょうたんとか
庭園
広くはないけどひなたぼっこするのに良いところ。自宅から遠くはないので違う季節で写真を撮りたい。
おまけ
電話ボックス

は!?と自転車を停めてマジマジ見てしまった(笑) こんな形の電話ボックスは見たことがないので。
でっかい鳥居

ここも車で通るときに気にはなっていたけど、目的もなければ(以下略)なので立ち寄れて良かった。
コメント