IT雑記

PC関連

カスペルスキー2010

Let's noteと一緒に買ったカスペルスキー2010がWindows 7対応となったので早速ダウンロード&インストール。正直MSEでも問題なかったけど買ってしまった以上勿体ないし…。個人的にはMSEはいけると思う。OSメーカが作ったソフ...
PC関連

Windows Live フォトギャラリーでRAWファイルを表示させる

PENTAXサイトでWindows7対応のRAW Codecが発表されたと云うことで早速インストール。エクスプローラーからサムネイルおよびWindowsフォトビューアから見ることができるようになったけど、Windows Live フォトギャ...
PC関連

ノートPCをIYH!!!

5年ぶりにノートPCを買った。別に全開IYHしたわけじゃなくて元々Windows7が出たら買おうと思っていたから半分イヤッホーだ。Let's noteが高かったからThinkPadにする予定だったのに、レッツノートクラブより店頭のほうがなぜ...
PC関連

11n無線LAN導入

ようやく11nがドラフトから正式認証を受けたってことでNECのAPを導入した。といってもパッケージにはドラフト表記なんだけども、2.0から変更もないみたいだしNEC側も各機種はそのまま正式化する話だったから問題なし。7000円くらいのエコモ...
PC関連

懐かしのPCシリーズ

TwitterでPC98の話題で少し盛り上がったので引き出しから当時のカタログを引っ張り出してみた。※以下、PDFファイルへのリンクありPC-9801 RX(表)PC-9801 RX(裏)当時、家庭教師からパソコンのことを教えて貰ったとき、...
PC関連

無線マウス

長らく使っていたロジクールの無線マウスが調子悪くなったから買い直した。初のレーザーマウス。ちょっと前に比べてだいぶ安くなった:-D 普段使ってるテーブルの表面が白だから光学マウスだと全然読み取れなかったけどレーザーは違うね。マウスパッドが事...
PC関連

グリッドに参加してみた

前からやろうかなぁ~と思っていたところにこのニュース。普段動きっぱなしの自宅サーバに放り込んで少しは貢献しようとソフトをインストールしたらWindows Server 2003では動作できないと蹴られた(笑) 仕方ないからメインPCに入れて...
PC関連

iPod Classicを買った

バス通勤でヒマなときに携帯電話をミュージックプレイヤーにしていたけど、Twitterをやりはじめると電池の消費がバカにならんことに気づいた(^^; そこでそろそろMP3プレイヤーでも買おうと思ったけど、せっかくiTunesがあるんからiPo...
PC関連

フロッピーディスクは永遠に不滅だ!

原材料供給の問題でとうとう無くなってしまう。それも三菱ってかなり昔から生産してるから非常にお世話になったよー。HDDが高価な時な50枚パックとか大須で買っていたなぁ。今は40枚パックが最大らしいけど。100枚パックは2回くらいしか買ったこと...
PC関連

RAIDリビルドに16時間もかかるとは…。

前回の続き。予定通りHDDを買ってきて故障したと思われるHDDの交換作業に入った。リビルドに最低3時間はかかるとは思っていたが(片肺が500GBだから)まさか16時間という数字を弾き出すとは思わんかった(^^; デフォルトでリビルド実行時の...
PC関連

たった1年かよorz

一昨日くらいにRAIDケースから異音を感じた。どうやら4つのHDDのうち3つ目のHDDから異音を発してるようだった。途中でケース自体がリセットするようになってサーバのイベントビューアを見るとRAIDコントローラがタイムアウトしてるというメッ...
PC関連

進捗管理ソフト

職場の人から「こういった便利なソフトを見つけました。導入してみるのもいいかもしれません」とメールがきた。中身をみたらToDoのソフトだが予定時間になるとツンデレとかで喋ってくれるという変なソフト(笑) しかも金を取るのかよ(笑) 職場はスピ...
PC関連

久々に電子工作してみた

職場の東芝PCのBIOSパスワードを解除しようとしたが、実はそれ以外にスーパーバイザーパスワードなるものが存在していた。これを解除しないと本当の意味でパスワード解除ができないんだけど、このツールがWindows上でしか動かないからLinux...
PC関連

Smart Defrag

バックグラウンドで動作するデフラグソフトって初めて聞いた。でも、最近の商用デフラグソフトはそういう機能がついてるみたい。へぇ~。海外ソフトだけどフリーだし試しにインストールしてみた。デスクトップの方はPCのアイドル中に作動したけどノートに関...
PC関連

PHP5へ変更

PHP4のサポートが今年の8月末で終わり。それに伴ってこのBlogをホスティング会社も対応が終了することから、速やかにPHP5への変更をするよう連絡があった。当初は自分で設定変更を行う話だったけど、移行ツールを作成して貰ったおかげで比較的楽...
スポンサーリンク